Simply mini J

1日5分、その日の自分を振り返る時間を作りなさい。
    昔そんな話をお坊さんから聞いた。

とても魅力的、けれど衝動買いには高すぎる

By
All Photo by inos

SIGMAという光学メーカーのルーツを辿ると銀塩写真の時代からカメラボディを作っていたことが分かります。とは言え各カメラメーカー向け交換レンズの設計製造に主軸を置いている近年では街でSIGMAのカメラを持っている人など殆ど見かけません。

ただ、数年前までなら事情は少し違いましたね。SIGMAとFoveonにより開発された3層積層センサーを搭載したDPシリーズやSDシリーズは一般的なベイヤーセンサーとは次元の違う画を叩き出す事で評価され、知る人ぞ知る超高画質カメラとしてFoveonファンが増えたものでした。私もその一人であり初代DPシリーズであるDP1とDP2を所有しておりました。

その後Foveonセンサーはその構造的問題から世の高感度化の波に乗れず、更には圧倒的画質差だったはずのベイヤーセンサーとの距離も高画素化が進むにつれその差は少しずつ小さくなり、今となってはあえてFoveonを選んぶ人は減ったように思います。

ただ、唯一無二という事以外に、カメラという道具の在り方みたいなところを俯瞰的に見て考え、他社との競争ではなく自分たちが何を作りたいか?そこを良い意味で頑固に貫き通すようになったのは、間違いなくあのFoveonを世に出した頃からのように思います。

Foveonは辞めたの?そんなふうなツッコミが来ることを承知で、胸を張ってベイヤーセンサーを搭載したこのfpというカメラが登場して早2年。見た目はそのままに大幅に高性能化されたセンサーを載せてモデルチェンジだそうです。その名もSIGMA fp-L。

モデルチェンジの肝はなんと言ってもそのセンサー解像度。これまでのfpが2,460万画素だったのに対し一気に6,100万画素へとアップし9.5K-RAW撮影を実現していると言います。まあそんな解像度で撮り溜めればあっという間に自宅のHDDがパンパンになるのは目に見えていますが、こればっかりは時代ですね、パソコンのHDDも拡張しなさい!そういうことでしょう。

でもセンサーの変更は解像度より像面位相差方式となったことのほうがユーザーにはメリットが大きいでしょうね。これまでのコントラストAFに加え位相差AFが使えるようになりますから、ようやく今どきのハイブリッドAFが実現し暗所においても素早いAFが期待できます。いくら高性能カメラでもピンぼけ!では意味がありませんからね、”確実に撮れる” ことが重要です。

そして同時に発売されたのがELECTRONIC VIEWFINDER EVF-11。368万ドットという解像度は驚くほどのものではないものの、これまで背面液晶が見づらかった屋外撮影などでは重宝するでしょうね。これが写真を撮るためのデジタルミラーレス一眼という意味では最小構成と言えるかもしれません。勿論、興味がある人は御存知の通りこのカメラはシステマチックに拡張していく事を前提とされていますから、PLマウントレンズと組み合わせるようなバリバリのシネマカメラへと成長させることも可能です。そこに触れると話が長くなりますのでここでは割愛。

超コンパクトなフルサイズミラーレス一眼という観点から言うととても魅力的なカメラなのですが、私のようなへなちょこカメラマンが使うには手ブレ補正が備わっていない点が大きくマイナスなんですよね。また、セカンドというポジションで考えるとお値段が高すぎますね。

コンセプトは好きだけれどメインにもサブにも手を出しづらいカメラ。そんなところでしょうか。

コメントを残す

*
*
* (公開されません)