Simply mini J

1日5分、その日の自分を振り返る時間を作りなさい。
    昔そんな話をお坊さんから聞いた。

理想が形になった

By
All Photo by inos

diary5412

Phantomを卒業したら次はTBS DiscoveryかSky-Heroだと思っていたのですが、Discoはリリースされてからだいぶ時間が経ってしまってモデルチェンジや仕様変更が予想されますし、Sky-Heroは6枚ペラのSpyder6は勿論、3枚ペラのSpyも4枚ペラのSpyderも最小サイズが600クラスですからかなりデカイ!

つまり私にマッチする機体は存在しないという結論で、ある意味落ち着いていたのですが、ここにきて突然発表されたSky-Hero Little Spayder! なんと私にドンピシャの450サイズ! これだ!!という感じ。

この機体にもPhantomで使用しているH3-3Dジンバルが使えるようですし、GoProとトランスミッターも持っていますからそのままFPVが可能。どちらかと言うと空撮よりもFPVによるフライトを楽しむ機体。オプション設定された Banked Motor Mountsを見ればかなり高速飛行を意識している事が伝わってきます。Frame Kitが$230程度、モーター、ESC、ペラがセットとなったFlight Controller Readyが$450程度で海外サイトではPre-Order開始。想像以上に安い。

うわぁほしいなぁ〜。

コメント

  • Comments ( 25 )
  • Trackbacks ( 0 )
  1. Little Spyder、めちゃくちゃ惹かれますよね!特にFPVフライト専用でGoPro直乗っけしたときのギョロ目がカッコいいですね〜
    空撮ヴァージョンにするにはジンバルを機体下部に吊るためにスキッドを付けないといけないのがちょっと面倒かな?
    でもSky-Heroシリーズは簡単にスキッドもジンバルプレートも取り外しができますから大丈夫だと思います。

    ぼくはPhantomからはじまってF450、F550、Discovery、 Discovery Proときて、Spyder800×8までいっちゃいました。
    現在も残っているのはDiscovery、Discovery改、Spyder800×8ですが、意外とDiscoがそのちょうどいい大きさ、ジンバルとバッテリーが機体水平面と一致していることによる機動性と安定性などから、空撮用としてもフライトを楽しむとしてもいまだアドバンテージがあります。
    ぜひ一度は手に入れてもらいたい機体です。H3-3Dを搭載している方がいらっしゃいますので良かったらご覧になってみて下さい(ぼくのDisco改はこれの完コピです)
    SpyderはOctoなので安定性、安全性(モーター2個停止でも飛べます!)は抜群なんですが、たしかにデカすぎました(笑)
    それと、純正のアンプ、モーターセットで購入したのですが、これがちょっと今ひとつでした(海外サイトでも言われてました)
    Little SpyderもFrame kitで購入されたほうが良いかもしれません。ご参考までに。
    レポートを楽しみにしてます。

  2. hut102さん

    書き込み有り難うございます。
    PhantomからSpyder800×8までって凄いコレクションですね。Discoは確かに魅力的で実は私もMadaMadaさんのサイトは時々参考にさせて頂いています。フレーム等の加工が美しくギア好きにはたまらないサイトですよね。私もDisco持っていたら確実に完コピすると思います。先日はあのサイトに影響されてQAV250に手を出しそうになりましたw

    Little Spyderは何と言っても仕上がりがまとまっていて美しい!ESCがパイプ内に収まるってのもポイントだと思っています。それにYoutubeの動画で見る限りでは数本のネジの取り外しだけでコンパクトに折り畳めるようですし!

    いやぁでも私は限界まで我慢するつもりでおります。魅力的すぎて、これを買ってしまうと途端にPhantomが使われなくなってしまいそうで。先日専用ケースも買ったばかりですしそれではさすがに勿体無いと思い...。いつまでそのやせ我慢が続くかですが...w    だって空撮にもFPV飛行にも使えるとなれば気持ちを奪われないはずもなく。

  3. inosさま、はじめまして。
    Phantom2のFPV化で彷徨って、辿り着きました。
    私の理想とする処のノウワウをお持ちのようで、ただただ感心されらています。
    宜しければ情報交換して(頂くばかりかもしれませんが)頂けませんでしょうか。
    突然で勝手なお願い申し訳ありません。

  4. TKS48さん

    はじめまして。書き込み有り難うございます。

    ノウハウというほどのものはぜんぜんありませんが、楽しい事には人一倍敏感ですw
    こちらこそいろいろ教えてください。
    コメントに書き込み頂ければ出来るだけ返信させて頂きますので
    今後ともよろしくどうぞ!

  5. ありがとうございます。
    早速ですが、「力の抜けた」H3-3Dを固定する「白いパーツ」は何処で見つけられましたか?
    あと純正白RCに液晶パネル(緑)の付いたモデルはご自作ですか?
    (一番の注目は5.8Gの免許なんです)
    お手数をお掛けしますがよろしくお願いいたします。

  6. TKS48さん

    H3-3D固定用パーツはイギリスの下記サイトで購入出来ます。
    3Dプリンタで作られた製品ですので表面の仕上げはイマイチですが、
    ワンタッチで装着出来るので便利です。(多少はぐらぐらします)

    http://www.raveaerialvideo.com/product/phantom-h3-3d-travel-bracket/#reviews

    純正プロポの液晶パネルは理想像を画像で表現してみただけで実際には存在しません。
    あれくらいシンプルでD/Rとエクスポネンシャルが使えたら...という希望的観測です。

    5.8GのFPVはアマチュア無線の免許さえ取得していれば手続きだけですね。
    ただあまりマイナーなトランスミッターを使う場合にはご自身で系統図を起さないといけませんが。
    

  7. ありがとうございます。
    >送料無料とはいえ£10とはいいお値段ですね。汗
    >じゃないかな?と思いましたが余りにもよく出来ていて。愕
    FPVは、高価ですが無難なLightBridgeか、
    ラジコンショップのお奨めで1.2Gの免許を取るか、
    5.8Gでも免許取れるんですね。
    一応、一陸と四アマ持ちなんですがどれくらいの「費用」と「意気込み」が必要なんでしょうか?

  8. TKS48さん

    >送料無料とはいえ£10とはいいお値段ですね。汗

    確かにちょっと値は張りますね。
    モニターマウントもここで購入したものを使っていますが使い勝手はとても良いです。

    5.8Gと1.2G、実際に両方を比較した事はありませんが、
    5.8Gはとにかく電波の直進性が高く障害物に弱いです。木の陰になったりすると映像は激しく乱れます。
    その代わりアンテナが小さくて済むため送受信機共に持ち運びと重量面で有利です。
    1.2Gはもう少し回折すると思うので5.8Gよりは障害物に強いはずです。
    どちらもアナログですので画質に期待は出来ないですね。
    私はカメラのフレーミングと有視界飛行を超えた時の飛行補助としているので画質は割り切っています。

    四アマを持っていれば5.8Gは申請だけすれば使う事が出来ます。登録費用は込み込みで1万円ちょっとでした。
    トランスミッターやダイバーシティモニター(もしくはレシーバー&モニター)等周辺機器のほうが高いですね。
    手続きに関しては下記サイトがとても参考になります。

    http://sky.geocities.jp/oumeastro/amaradio.html

    いずれはLightBridgeでしょうね。デジタルのHD画質ですし...。
    私もお金があればLightBridgeにしたと思います。

  9. こんばんは。
    ご紹介のサイト、参考というより「そのまま」ですね。(凄い方がいらっしゃる)
    私でも出来そうな気がしてきましたがもう一つ。
    万が一、途中で諦めない限り、使った印紙がムダに終わることはないのでしょうか。
    例えば途中に不備があっても修正とかでTSSさんは最後まで面倒をみてくれるんでしょうか。
    (畑違いでスミマセン)

  10. TKS48さん

    確かに諦めたらダメかもしれませんが、書類の不備などですっぽかされたりはしません。
    私もTSSさんに書類を提出して、やけに時間が掛かっているなぁ?と思っていたら、
    周波数保全に関するCH固定の方法を追加で提出してくださいと連絡が来ました。
    アルミ板でカバーを作って文章と写真を添えて提出したらすんなり通過しました。

    ですので、不備=やり直し!みたいな事にはならないはずです。

    唯一私が後悔しているのは、登録申請したトランスミッターが1台だった事。
    どうやら1台も2台も登録料は変わらないという噂(ちゃんと調べていません)なので、
    念のため同じものを2台登録すればよかったかな?と。
    機体が増えたり、1台壊れても安心ですからね。

  11. 安心しました。
    「CH固定の方法」についてですがそちらの送信機は一度設定してカバーしてしまえば電源を切っても記憶されるタイプでしょうか?
    度々カバーを開ける必要はないですか。
    色々とスミマセン

  12. 自己レスです。
    補足に「選択されたCH番号はEEPROMに書き込まれているため、電源を切っても記憶されています」とありました。汗
    一応不安が払拭されたので行動に移そうと思います。
    年内に開局できればいいのですが。
    また報告させて頂きます。

  13. TKS48さん

    そうです。TS832は電源切ってもメモリされています。
    私の場合は飛行後の撤収でTXを機体から取り外して収納するのですがそれでもしっかりメモリされています。

    今からなら年内間に合いそうですね。

  14. こんばんは。
    早速ですが『iOSDmini』と『FPVケーブル&ハブ』が届きました。
    さて、どこに接続すれ(挟め)ばよいのか?迷ってしまいました。
    基板上『ZENMUSE』→①→『抗干渉補強板』→②本体内::外③→『H3-3D』
    基本的には『H3-3D』脇の③だと思いますが、出来れば機内に納められないかなと。
    (基盤上『CAM』→ケーブル(バラ端子)は無視したらよいでしょうか)
    inos さんはどうされていますか?
    あと、TS832(手配中)の電源はどうされていますか。
    電源(太い赤黒)に半田付で大丈夫でしょうか。

  15. TKS48さん

    いろいろ疑問が湧きますよね。Phantomは何かとマニュアル的なものが少ないですから。
    お伝えしておけば良かったかも知れませんが、私はFPVケーブル&ハブは使用していません。
    搭載する場所の問題と少しでも軽くするためです。

    何処に接続すれば?というのが結線の事を指すのか、搭載場所の事を指すのか微妙ですが、
    搭載場所だとすれば私はTKS48さん同様に機内に全て入れています。
    外に出しているのはTS832本体のみです。
    標準でスキッドに固定されているCAN-BUSポートを機内に入れてシンプルにしています。
    以前のブログに写真を掲載していますので参考にして頂ければと。
    http://ino.lomo.jp/blog/archives/19860

    TS832の電源含め全ての結線はどうするのか? ですが、
    下記動画をご覧になれば全て解決すると思います。
    ただし私は動画の場所にはiOSDを載せず上の写真にもあるようにNAZAの直ぐ脇に載せています。
    重心位置を少しでもセンターに近づけるためです。ただでさえカメラのある前方が重いですから。

    TS832のVIDEO InだったかOutだったか、どちらかは接続しません。
    動画の通り繋いでいくと必ず一本余るはずです。
    動画はTS832ではありませんが基本は同じです。TS832のパッケージにも簡単な端子レイアウトが書かれていますが
    マニュアルをダウンロードしておくと接続のイメージが湧くかも知れません。
    最初は接続を失敗しても良いようにケーブルは長めのまま繋いだほうが良いかも知れませんね。
    私は長いまま纏めていますが、重量を考えると本当は少しでも短くしたいところです。
    多少はアナログノイズ対策にもなりそうですし。

    https://www.youtube.com/watch?v=TL8pqtEDuos

  16. 何度もスミマセン。
    よくよく考えるとPhantom(2)って標準でもFPV準備仕様ですよね。
    純粋にモニタだけならトランスミッタだけでいけると。
    HUBの必要性も配線加工いらずでAVL58をつなぐ為?
    勉強代になりました。汗
    TS832の配線はよくわかりました。
    電源(赤-赤、黒-茶)とビデオ(黄-黄、黒-茶)、赤余りですね。
    ところでinosさん(のRC)はMode1派ですか、Mode2派ですか?
    またTS832が届きましたらお世話にしてやって下さい。

  17. TKS48さん

    私は昔から(といってもブランク20年)ラジコンをやっておりましたので、スロットル右のモード1です。
    昔はモード2ってものがあまりメジャーではなくショップでも見た事ありませんでした。

    とは言え今でも時々モード2のほうが直感的操作が出来そうな気がしなくもないですが。。

    TS832はここまで分かればもうすんなり装着できますよ!

  18. モード1が染み込まない内にモード2に変更しようかな。

    ご存知かもしれませんが、H3-2D→H3-3Dでは接続端子が背面型からUSBへ変更されました。
    H3-2D→H3-3Dに換えた者としては少々不便を感じていました。
    ところが後になってH3-3Dでも初期モデルには背面型が存在していたと。愕
    あれこれ探しましたが市場にはもう出回っていませんでした。
    ところPrat56という名の背面端子のみを見つけました。(←ココもご存知かも?)
    今回のRC801やTS832装備のついでに交換してみようと思います。

  19. TKS48さん

    GoPro 4になって背面端子の形状もしくは取り付け位置が変更になるのだろうと思っていましたがどうやら3と完全互換のようなので、
    今後もしばらくUSB接続にこだわる必要はなさそうですね。

    まったく同じかどうかはわかりませんが私も類似パーツをすでに発注済です。送料の一番安い便で手配しているため
    11月中旬までお預けです。

  20. 私もその手(端子の変更はHERO4を見越して)の噂を見たことがありました。

    この間にTS832が届きました。
    早速TSSさんへ申請しました。
    でも肝心のRC801が届かないんです。涙

  21. TKS48さん

    TSSさんへ書類を提出してから総務省の認可がおりるまでおよそ1ヶ月かかりますから、
    海外発注してあるパーツ類も大抵は間に合うかと。
    楽しみですね。

  22. inosさま、こんばんは。
    本日RC801が届き、送受信テストでも無事映像を確認することができました。
    気になった(気付いた)のが若干の横縞(モニタ上で5ミリ間隔かな)が入ること
    (録画は大丈夫?フェライトコアは有効?)と
    ダイバシティの切替タイミングなのか映像瞬断が頻発します。
    あと、HERO3のデータ表示(重なり)もどうかな、っと。(←消せるのかな?)
    まあ、視認性が格段に向上したのは嬉しい限りです。
    だた待機時にH3-3Dが少々右上がりに傾いているのは
    iOSDmini(&Hub)を組み込んだせいなのか(前を憶えてなくて)
    免許が待ち遠しいです。

  23. TKS48さん

    こんばんは。スミマセン誠に勝手ながら投稿頂いたコメントの一部を編集させて頂きました。
    (送受信テストにも免許が必要です)

    横縞ノイズは恐らくジンバル付近から拾っているものだと思います。
    私のも派手に載りますのでいつか対策を!と考えているものの、もう慣れたというか。。
    恐らく各種配線が全てシールドで覆われていないケーブルなのでノイズを拾いやすいのかな?と。
    同軸ケーブルを使えば多少は緩和されそうな気がしますが、
    オリジナルケーブルとコネクターを加工しなくてはならないため私も後回しになっているわけでして。

    HERO3のデータ表示はカメラ本体のメニューで消す事が出来ます。
    確かOSD何ちゃら?という設定が何処かにあったはずです。
    この設定はスマホのアプリには無いのでカメラ本体のメニューから探してみてください。

    H3-2DもH3-3Dも水平がとれていないものが多いようですね。
    私のもよく見ると若干斜め。
    ちゃんと直したい場合はメーカー送りしか方法がなかったような。

  24. inosさま、こんばんは。
    こちらこそご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
    甘い行動(テストとコメント)反省しています。
    ノイズ対策ですが、映像信号と電源を別々に(糸を)撚る、とか
    同軸ケーブルの編組線を被せる、とか有効でしょうかね?

    はい、『OSD』OFFでした。
    今になってですが、他の無線局に妨害が出たら直ちに停止できる措置を講ずる
    みたいなのがあったのですがinosさんはどうされましたか?
    純正RCからチャンネルを割り当てることができるのでしょうか。

  25. TKS48さん

    カメラやトランスミッターをジンバルやPhantom内部の基盤から遠ざけてみて
    ノイズが減少するようならシールドのしっかりしたケーブルに換えれば効果はあるかも知れませんね。
    もし編組線を被せたりする場合は片方(もしくは両端)をグランド(マイナス)にアースしないと効果は半減かと思います。

    私が申請をした時はTSSから送信周波数が簡単に変更出来ないようにする仕組みの提出を要求されましたが、
    直ちに停止する措置に関しては問われませんでした。
    段々厳しくなってきているんですかね。

コメントを残す

*
*
* (公開されません)