Simply mini J

1日5分、その日の自分を振り返る時間を作りなさい。
    昔そんな話をお坊さんから聞いた。

最新のボディである必要はない

By
All Photo by inos

面白い本が出たというので買ってみました。今私が一番のめり込みそうなカメラネタ。それがマウントアダプター遊び。

マウントアダプターを使うという事は、ミラーレス一眼レフに代表されるカメラボディに純正以外のレンズを組み合わせるという事。近頃の高性能レンズは性能こそ良いけれど、やたらと高解像度、低歪みで ”味” が感じられない...。そんなふうに感じる人が片足を突っ込むと大変な泥沼が待ち構えているというのがオールドレンズの世界。

カメラ用のレンズにはフランジバックと言って、マウント面からイメージセンサーまでの距離を表す数値があるのですが、フィルム時代のフランジバックに比べ最近設計されたミラーレス一眼のそれは極めて短いため、ボディとレンズの間にマウント変換を兼ねた丁度良い長さの中間リングを入れれば、昔のレンズや、他メーカーのレンズが取り付けられるというわけです。この中間リングこそがマウントアダプター。

そして、この本にはシネレンズのお話も結構掲載されていて面白いです。シネレンズ、つまりはフィルムムービー(早い話が映画)用のレンズが最近では注目されていて、スチルカメラよりフランジバックが短く設計されたシネレンズはデジタル時代になって使い道が限られていたところへ、シネマカメラより更に短なフランジバックのミラーレス一眼の出現でマウントアダプター遊びが出来るようになったのです。

そのマウントアダプターも年々進化していて、近頃ではティルト/シフトが可能なものも出てきています。光軸に対してレンズを傾けて撮影が出来るためパース(遠近感)を意図的に操ったり、疑似的に被写界深度をコントロールしてミニチュア写真が作れます。これを大判カメラでやっている第一人者が本城直季さんですね。最近のデジカメにはミニチュア写真モードなるものがついていますが、あれは上下左右を画像処理でぼかしているだけで、光学で深度をコントロールしているのとは根本的に違います。その証拠に光学のボケは距離に応じてボケる量が変りますからグラデーションぼかしのように綺麗です。

読んでいるだけでワクワクしてくる魔の一冊。RICOH GXRボディとMOUNT A12のセット、先日から価格comに釘付けなのです。

コメントを残す

*
*
* (公開されません)